2010年01月27日

インターロック

今日はダンスのお話をします☆

みなさん、インターロックという言葉を知ってますか?

ダンスをしたことのない人は聞いたことがないのでは・・・と思います

◆インターロックとは
インターロックトレーニング法は、TonyTeeが開発したリズム感養成法である。
インターロックとは体幹連動という意味である。トニーティーは全ての効率の良い動きは体幹の連動によって生み出されていることに着目し、それが音楽と身体の動き、すなわちダンスによって養われるというユニークな発想の元に、日米ともに数多くの優秀なダンサーを排出してきた。
基本は7つの体幹往復運動からなり、それらの運動を音楽の拍に合わせて最大瞬発力・最大脱力・最大振幅で行うことにより、音楽の拍の持つ躍動的なリズムを体得する。その後、体得したインターロックの動きは実践におけるダンスやスポーツに自然と動員され、リズミカルでダイナミックな動きを生み出すのである。

◆インターロック3原則
1. 最大瞬発力
2. 最大脱力
3. 最大振幅


ダンスのジャンルってたくさんありますよね

最近はジャンルをミックスすることも多いのでより多様化しています

ジャズダンスなどの基礎に必要なのはバレエですよね

しかしHIP HOPなどのジャンルに必要なもののひとつとしてインターロックが欠かせないと言われています

ダンスの先生によって言われることはさまざまですが私もインターロックは大切にしています

レイクスチアリーダーズの練習でもアップとして取り入れることがあります

上記に記した3原則ですが言葉にすると簡単ですが実際やってみると難しいんですよ!

瞬発力を出そうとすると力むし、力むと振幅小さくなるし・・・

でも継続しているといつの日かこの3原則がひとつの動きになっている日がくるんですよね

インターロックこそ継続は力なりだと思ってます

私もつい力んで踊ってしまうので体を自由に大きく動かせれるようにインターロックを継続して頑張っていこうと思います


インターロックをしっかり取り入れているスタジオを紹介します☆

Dance Studio Base Line
大阪の阪急富田駅前にあります(JR摂津富田からでも歩いて5分くらい)

このスタジオで教えていらっしゃるキョンキョン先生はインターロックを極めていらっしゃいます

踊りも振付もお人柄も素敵な先生なんですよ☆

私も先日レッスンを受けに行ってきました
インターロック



興味のある人はぜひ行って下さい





同じカテゴリー(dancer)の記事画像
ダンスレッスン無事終了
enjoy!
同じカテゴリー(dancer)の記事
 ダンスレッスン無事終了 (2018-01-28 00:21)
 enjoy! (2008-10-18 01:04)


Posted by 川中 尚子 at 23:37 │dancer